こんにちは,道尾マナブです.
当サイトへ来られる方の検索ワードを確認してみると,レンタカー回送の実態について調べている方が多いことが分かりました.
そこで道尾は考えました.レンタカー回送がどんな仕事なのか,どれくらいキツイのか,皆さんがよりリアルにイメージするにはどんな情報が良いだろうかと.そして,思いつきました,「実際に走った回送ルートとスケジュールを見てもらうが一番だ」と!
時間,季節,距離など,手元に残っている限りの記録を基に詳しく,ただしレンタカー会社や店舗を特定しにくいように,ご紹介します.この記事を通して,レンタカー回送が自身にも出来そうか,などの参考にしてみてください.
実例をみてみよう
注1:営業所名は一部改変しています.
注2:当時の電車の発着時刻までは記憶していないので,記事執筆時のダイヤに準じます.
注3:当時自宅は山手線内でしたが,記事内ではスタートとゴールは東京駅または上野駅とします.
201X年9月17日 午前中
道尾マナブ「今晩18時から明朝8時(自宅必着)まで稼働可能です.」
回送会社「了解しました.宜しくお願いします.」
201X年9月17日 夕方
回送会社「お疲れ様です.以下の回送宜しくお願いします.」
引成田空港 9/27 18:00以降
納南浦和 9/28 5:00まで
車種 日産キャラバン
回送料金 ¥4,900
引西川口 9/27 21:00以降
納高崎 9/28 8:00まで
車種 スズキワゴンR
回送料金 ¥5,300
受け取る報酬=回送料金×45%−¥200 なので「今晩の2本で¥4,190」と計算.
一晩で回送2本はゆとりがあるので,適宜休憩をとりながらゆったり回送することにしました.
回送と回送の間の移動は少なく,比較的ラクな稼働となりました.
最低限の持ち物は以下のとおり.
- 回送伝票(回送会社から事前に一部20円で購入しておく)
- 伝票記載時に使うクリップボード
- ボールペン
- 懐中電灯(車両の傷やヘコミのチェックに必要.LEDが明るくて便利)
- 携帯充電器(車のシガーソケットタイプはほぼ必須)
さっそく,持ち物を揃えて出発です.
18:07発 東京
↓ JR総武線通勤快速(1時間35分 ¥1,317)
19:42着 空港第2ビル
空港第2ビルから近隣ホテルのシャトルバスを利用し,ホテルから店舗まで徒歩.
店舗はすでに閉店しており無人でした.予め指定された方法で車両(キャラバン)のキーを入手してキャラバンに乗り込み,真っ暗の中,車体のキズやヘコミを懐中電灯で照らしながら確認します.伝票には,引取時刻,燃料残量,ODO(総走行距離),キズやヘコミの位置を記入します.
20:10頃 成田空港営業所を出発
所要時間を予測するため,カーナビに目的地を入力すると,2時間ほどの予定.
上の地図のルートを通りました.現在は新しい道が開通しており,当時未開通で至適ルートとはいえない箇所もあります.
北千葉道路(北総線・成田スカイアクセス線と並走する高規格の一般道),R6,R298(外環道の並行一般道)を通って,途中に松戸の「かつや」で夕食のカツ丼を食べて,
23:30頃 南浦和営業所に納車
(実走時間2:10,休憩時間1:10)
2本目の引取に向かいます.
23:40発 南浦和
↓ JR京浜東北線(6分 ¥154)
23:46着 西川口
西川口営業所で営業所スタッフに声を掛け,ワゴンRを引き取り完了.
0:00頃 西川口営業所を出発
深夜なので,距離優先で比較的自由にルートを選べます.
産業道路→R17→(熊谷BP・深谷BP)→R17
早朝の電車で東京に戻るため,それまで「道の駅ららん藤岡」で仮眠をとります.
2:00頃 道の駅ららん藤岡に到着
4:20頃 道の駅ららん藤岡を出発
4:45頃 高崎営業所に納車
(実走時間2:25,休憩時間2:20)
営業所は営業時間外で無人のため,伝票控とキーを指定の方法で置いていき終了です.
5:10発 高崎
↓ JR高崎線(1時間43分 ¥1,944)
6:53着 上野
まとめ
レンタカー回送は引取や納車の期限さえ守れれば,時間配分は比較的自由に出来ます.ただし,どんなトラブルが起こるか分からないので,余裕をもった移動が必要です.
一晩だけの稼働だと,少ない時は回送が1本や2本のこともあれば,多い時は4本のこともあります.また別の記事で他の実例を再現したいと思います.